糖尿病に期待される水素の効果とは?
2017年5月3日6:00 AM カテゴリー:お役立ちブログ
今や生活習慣病は、国を挙げて解決するべき問題となっています。
患者は年々増えてきており、国の医療費もかさんでいくばかりです。
こういった状況の中でも、日本のような飽食の国特有の病気が糖尿病です。
藤原道長の死因だと言われるこの病気は、必要以上の栄養を摂取することで発症します。
糖尿病に関しても、活性酸素が大きく関与しており、もちろん例にもれず水素水が効果を発揮すると言われています。
ということで、今回は糖尿病と活性酸素の関係についてご紹介していきたいと思います。
本来、自然で生活する生物は飽食状態に陥ることはなく、むしろ栄養が足りない飢餓状態になることがほとんどです。
そのため、人間も体内の血糖値を引き上げる作用を示す酵素は多くある、一方で体内の血糖値を下げる酵素はほとんど持っていません。
その内の数少ない酵素がインスリンです。
インスリンは体内の血糖値の上昇を膵臓が感知することで分泌される酵素であり、この酵素の分泌量が低下することで、糖尿病にかかります。
実は、すい臓は体内の臓器の中でも、活性酸素に弱い臓器にあたり、活性酸素の攻撃によって、インスリンの分泌量が顕著に減少します。
一方で、水素は体内の活性酸素量を減少させてくれる活性水素を多量に含んでいます。
そのため、活性酸素によって膵臓が被害を受けるのを未然に防いでくれると言われています。
もし、血糖値で問題を抱え、糖尿病の心配がある方は一度水素水を試してみてはいかがでしょうか?